種苗事業部 病害データベース 病害データ 種苗事業部 病害データベース 病害レポート

病害データ

病害レポート

ブロッコリーべと病

発生の生態
発生の原因
  • ブロッコリーのべと病はかび(Peronospora菌=ペロノスポラ菌)が病原です。病原菌は絶対寄生菌のため、生きた組織に限って病気を起こします。
  • べと病菌にはアブラナ科野菜に対する寄生性の違う系統が存在します。ブロッコリーに病気を起こす系統はキャベツ、カリフラワーなどにも病気を起こしますが、ハクサイ、カブ、ダイコンには病気を起こしません。
病徴
  • 発芽始めの双葉、育苗期の本葉から発生が見られ、定植後収穫まで発生が続きます。
  • 主に下葉の裏から発生し、やがて上葉へと拡がっていきます。
  • 食用部分の花蕾にも発生することがあります。
  • 葉には始め暗緑色で小さな病斑を生じ、後に拡大して淡黄色となります。
  • 拡大した病斑は輪郭が不明瞭で葉脈で区切られた多角形となり、病勢が激しい時は病斑が融合して不整形となります。
  • このような病徴の裏側は多湿環境や双葉など地面側では白い霜状のかびが生えています。
  • 播種後間もない苗床で発生した場合には双葉や本葉が枯死することがあります。

伝染方法
  • この病気は風や水によって伝染します(風・水媒伝染)。種子伝染も行われることがあります。
  • 葉の裏に形成されたべと病菌の分生胞子は、風雨などで無病の葉に運ばれ、胞子が発芽した遊走子で水中を遊泳し、気孔から侵入し発病します。
  • 発病条件が悪くなると病組織内に耐久体(卵胞子)が形成され、この卵胞子や病組織内の菌糸が越夏や越冬の役目を果たし、次作の伝染源となっています。
  • 種子に菌糸が潜在していたり、卵胞子が付着していたりすると、苗床での第一次伝染源となり、これが二次、三次伝染の役目を果たします。
発生条件
  • べと病は春と秋の気温が低いとき(7~13℃)に降雨が続くと発生が多くなります。
  • 春、秋など昼夜の気温較差が高い気象環境では、葉に結露を生じ発生や伝染が助長されます。
  • 密植により通気が悪いと多湿条件が保たれて発生を助長します。
防除のポイント
耕種的防除
  • 発生が見られたら被害株や発病葉などは取り除いて圃場外に持ち出し、焼却するか土中深く埋めて、圃場衛生に努めましょう。
  • 苗床での厚蒔は避け通風を良くして株間が多湿環境にならないよう栽培管理をしましょう。
薬剤的防除
  • 最新の登録農薬を確認し、使用法に従い正しく使用しましょう。

このページに掲載のイラスト・写真・文章の無断の転載を禁じます。
全ての著作権は株式会社武蔵野種苗園に帰属します。

MENU