種苗事業部 病害データベース 病害データ 種苗事業部 病害データベース 病害レポート

病害データ

病害レポート

ネギ黄斑病

発生の生態
発生の原因
  • この病気を起こす病原はHeterosporium allii(ヘテロスポリウム・アリィ)というかび(糸状菌)の一種です。
  • このかびはネギだけでなくニンニクも侵します。
  • 本病と間違いやすい病気に黒斑病と葉枯病があるので注意してください。この2病害と本病との区別は病原菌を顕微鏡で確認する以外困難ですから農業改良普及センターなどに持ち込んで診断をお願いしてください。
病徴
  • 本病は葉に発生します。
  • はじめ黄色の小斑点を生じます。
  • 病斑は次第に拡大し楕円~紡錘形となります。
  • 病状が進むと病斑は、その上に黒紫色のすす状のかび(分生胞子)を形成します。
  • 病斑が多数発生すると葉は黄化し、折れやすくなります。
  • はじめ病斑と健全部との境界は明瞭ですが、古くなると病斑の周囲が退色して不鮮明となり、それから上方は枯死します。
  • 圃場では局所的に多発生し、坪枯れ状となります。

伝染方法
  • 病斑上には容易に分生胞子をつくり第2次的伝染源の働きをします。
  • そのため、この病気は空気伝染で周辺株に伝搬します。
  • 越年は病葉部で菌糸や分生胞子の形で行われます。
  • 育苗中の幼苗や定植後の栽培株での発病は越年分生胞子が飛散して第1次伝染源になると考えられています。
発生条件
  • 主に露地栽培に発生しますが、雨除け栽培でも発生します。
  • 黄斑病菌の生育適温は15℃付近で比較的低温での発病が多くなります。
  • 降雨が続くような特に晩秋~初冬の季節、気温の低い春先での発生が問題となります。
  • 連作では圃場衛生に努めないと発病が助長されます。
防除のポイント
耕種的防除
  • 多発した圃場では連作を避けましょう。
  • ネギ、ニンニクは宿主となるので、宿主とならない作物を輪作しましょう。
  • 被害残渣を圃場に放置せずに、圃場外に搬出し、焼却処分しましょう。
薬剤的防除
  • 最新の登録農薬を確認し、使用法に従い正しく使用しましょう。

このページに掲載のイラスト・写真・文章の無断の転載を禁じます。
全ての著作権は株式会社武蔵野種苗園に帰属します。

MENU