種苗事業部 病害データベース 病害データ 種苗事業部 病害データベース 病害レポート

病害データ

病害レポート

ネギべと病

発生の生態
発生の原因
  • ネギべと病はかびが病原で起こる病気です。
  • 病原菌名はPeronospora destructorペロノスポラ・デストルクター)です。
病徴
  • 越冬ネギでは病斑は生じず、全身感染が起こります。生育が停止して草丈が低くなり、葉全体が厚く、白色から黄色に変わります。葉の一部が黄変するとその部分から湾曲します。暖かくなると葉の表面に白色のかびが生じたのち、黄変して枯れます。
  • 春秋に感染したネギは葉や花梗に健全部との境界がはっきりしない長楕円形、大型の黄白色斑紋ができます。やがて斑紋上に白いかびが生えます。かびはしだいに暗緑色~暗紫色に変わります。
  • 激発すると葉は煮え湯をかけられたようになって枯れてしまいます。
  • 症状は黒斑病や葉枯病の病斑に酷似しますが、べと病の病斑上に生えてくるかびは白色なので区別できます。また、べと病の病斑は黒斑病の病斑のように輪紋状にはなりません。

伝染方法
  • ネギべと病は卵胞子や菌糸の形で被害株(越冬ネギ)や被害残渣で越冬します。
  • 気温の上昇とともに分生子(ネギべと病菌の繁殖器官の一つで胞子)をつくり、空気伝染をして、周囲の健全葉に伝搬します。分生子は夜間に多く形成され、昼間に多く飛散します。
  • 種子伝染が起こる可能性もあり、この場合は病原菌の越夏、越冬器官である卵胞子が種子の内部や種皮に付着し、発芽と同時に第一次発生源として子葉に発病が起こります。
発生条件
  • 伝染源となる分生子は13~15℃で形成されやすく、10℃で感染しやすくなります。昼夜の気温差がある春と秋、特に4~5月頃降雨が多い日が続くと発生しやすくなります。
  • 卵胞子は一度低温にあったのちに20~25℃になると発芽します。
  • 分生子形成、植物体への感染にはある程度の湿度が必要であることから、暖冬で降雨が多い年、春秋では天候が不順で降雨が多いか、曇天が続くような年に発生が多くなります。
  • 連作地、水はけが悪く風通しの悪い土地では発生が多くなります。
  • 厚蒔きや肥料の多い苗床では、葉が繁茂して多湿となり被害は多くなります。
防除のポイント
耕種的防除
  • 発生の多い畑での連作は見合わせましょう。
  • 発生が見られたら発病株や被害残渣は圃場に放置したり、すきこんだりせず、圃場外に持ち出して処分し圃場衛生に努めましょう。
  • 肥料過多は発病が助長されるので施肥管理を適切に行いましょう。
  • 水はけをよくし、風通しを良くしましょう。
  • 厚蒔きは葉が軟弱になり被害を助長するので止めましょう。
  • 種子伝染の可能性があるので消毒済み種子を使いましょう。
薬剤的防除
  • 最新の登録農薬を確認し、使用法に従い正しく使用しましょう。

このページに掲載のイラスト・写真・文章の無断の転載を禁じます。
全ての著作権は株式会社武蔵野種苗園に帰属します。

MENU