種苗事業部 病害データベース 病害データ 種苗事業部 病害データベース 病害レポート

病害データ

病害レポート

ダイコン軟腐病

発生の生態
発生の原因
  • ダイコン軟腐病はPectobacterium carotovorum(ペクトバクテリウム カロトボラム)という細菌が原因でおこる病気です。
  • この細菌は宿主範囲が広いのでアブラナ科、ナス科、ユリ科をはじめとする多くの植物で病気を引き起こします。また、一度発生すると防除が極めて困難で厄介な土壌伝染性の病気です。
病徴
  • 生育全期間を通じて全身に発病します。
  • 幼苗期に発病すると地際部が水浸状になり、葉が萎凋黄化し、枯死します。
  • 生育が進んだものでは傷の付きやすい根頭部や根部で発病が多くなります。
  • 根頭部では汚白色水浸状で葉柄が垂れ下がり、葉柄下部から離脱します。
  • 根部では根頭部から下方へと軟化が進行し、中心部が腐敗して空洞になります。
  • ダイコン軟腐病の診断の特徴は軟化、腐敗が激しく悪臭を発散することです。

伝染方法
  • ダイコン軟腐病は土壌によって伝染する土壌伝染性の病気です。
  • 作物が栽培されていないときは雑草根圏等でほそぼそと腐生生活をしています。
  • 作物が作付けされると病原菌は作物の根圏や作物表面等で増殖し、寄生生活をします。
  • 付傷部、気孔、害虫の食痕から侵入し、軟化腐敗を引き起こしますが、発生するには、病原細菌が増殖し、一定の密度に達する必要があります。そのため、育苗期の発生は比較的多くありません。
  • 腐生生活ができるので土壌中での生存期間は長くなります。
発生条件
  • ダイコン軟腐病菌の発育適温は32~33℃ですが、25℃以上で発病します。
  • 高温で降雨が多いと発生も被害も顕著になります。
  • 台風や豪雨、水分過多、多肥栽培、害虫による食害痕は発生を助長します。
防除のポイント
耕種的防除
  • 発病株は見つけ次第抜き取り、圃場外に搬出して土中深く埋めるか焼却処分して下さい。
  • 収穫後の残渣は圃場に放置したりすきこんだりせず、圃場外に持ち出して処分し圃場衛生に努めましょう。
  • 発生した圃場では連作を避けましょう。
  • 抵抗性の強い品種を選んで栽培しましょう。
  • 地温が高いと発病も多くなるので、春播きでは早生品種を選んで早播きし、秋播きではなるべく播種期を遅らせましょう。
薬剤的防除
  • 最新の登録農薬を確認し、使用法に従い正しく使用しましょう。

このページに掲載のイラスト・写真・文章の無断の転載を禁じます。
全ての著作権は株式会社武蔵野種苗園に帰属します。

MENU