種苗事業部 病害データベース 病害データ 種苗事業部 病害データベース 病害レポート

病害データ

病害レポート

カリフラワー黒腐病

発生の生態
発生の原因
  • カリフラワー黒腐病の病原菌は細菌の一種Xanthomonas campestris(キサントモナス・カンペストリス)です。
  • 本菌はカリフラワーの他にもキャベツ、ブロッコリー、ハクサイ、チンゲンサイ、カブ等のアブラナ科野菜に広く感染します。
病徴
  • カリフラワー黒腐病は主に葉に発生し、根茎部にも発生します。
  • 幼苗では葉縁頂部のくぼんだところから黒変しはじめ、葉脈を中心として拡大しついには子葉は萎れます。
  • 本葉では葉縁の水孔(脈の先端)から侵入して、黒変し始め葉脈を中心に広がり黄変します。被害を受けない側のみが生長して奇形を呈します。
  • 下葉から発病しやすく、葉縁がV字形または不正円形を呈して黄変し、のちに暗褐色に変わります。
  • 風雨または虫の食害による傷口からも侵入して葉に病斑を生じ、次第に拡大します。
  • 根茎部が侵されると維管束部が黒変し、しだいに腐敗して根茎内に空洞が生じます。
  • 軟化腐敗したり、悪臭を発することはありません。
伝染方法
  • カリフラワー黒腐病は種子伝染および土壌伝染をします。
  • 病原細菌は雨滴や潅水により跳ね上がり、葉縁の水孔や傷口から侵入します。その後、道管を通って植物体内に広がります。
  • 病原細菌に汚染された土壌での育苗や汚染種子を播種した場合、苗床での発病が見られます。
  • 被害残渣を鋤き込んだ圃場で栽培すると、土壌伝染により下葉の葉縁から発病し、頭上潅水で隣接株へ病気は広がります。
発生条件
  • 本病は初夏、初秋に多く発生し、その発生は降雨量より影響を受けます。
  • ハウス栽培では、温暖となる春、秋の発生が多く、潅水の影響が大きい。
  • 害虫の食害や風雨による傷口から感染し、発病が助長されます。
防除のポイント
耕種的防除
  • 苗床には土壌消毒をした土を使用しましょう。
  • 健全種子(無病種子)を使用しましょう。
  • 苗床で発生が見られたら、発病株は取り除くようにしましょう。
  • 強風、大雨、長雨の後は、できるだけ早く薬剤散布をしましょう。
  • 害虫の防除に努め、虫の食害による傷をなくしましょう。
  • 発病株が見られたら、被害葉を圃場に放置せずに外に出して焼却するか、土中深く埋めて圃場衛生に努めましょう。
薬剤的防除
  • 最近の登録農薬を確認し、使用法に従い正しく使用しましょう。

このページに掲載のイラスト・写真・文章の無断の転載を禁じます。
全ての著作権は株式会社武蔵野種苗園に帰属します。

MENU