種苗事業部 病害データベース 病害データ 種苗事業部 病害データベース 病害レポート

病害データ

病害レポート

カブ萎黄病

発生の生態
発生の原因
  • カブ萎黄病はかび(Fusarium属菌)の一種、Fusarium oxysporum f.sp. rapae(フザリウム オキシスポラム 分化型 ラパエ)が原因でおこる病気です。
病徴
  • 播種後間もない時期から生育全期間を通じて発病します。
  • 発芽後まもなくあるいは生育初期に病原菌に侵されたときには、子葉や本葉が黄化し、葉脈えそを生じてしおれ、やがて枯死します。
  • 根が肥大し始めた頃に病原菌に侵されたときには、下葉の一部が黄化してしおれ、生育が不良となります。
  • 葉の片側が黄化することが多く、葉が黄化した側に曲り奇形になることがあります。
  • 症状が進むと枯死します。
  • 葉の一部が黄化しているような軽症の株は根を切ってみると、道管の一部や片側だけが褐変しています。
  • 生育初期に病原菌に侵された重症株は道管全体が褐変しています。

伝染方法
  • 萎黄病は土壌および種子によって伝染します。
  • カブを播種すると、土壌中に生息していた病原菌の越年器官である厚膜胞子や厚膜化細胞が発芽し、根から侵入します。
  • 発病条件が悪くなると、病原菌は耐久体(厚膜胞子、厚膜化細胞)を被害部分に形成します。
  • これらの耐久体が被害残渣と共に土中に残り、次作の第一次伝染源の役目を果たします。
  • 発病圃場を耕した農作業機械類で、簡単に他の圃場に病原菌を持ち込み、伝染が起こります。
発生条件
  • 萎黄病の病原菌の発育適温は28℃前後で、地温が17℃以下、35℃以上になると発生は急激に低下します。
  • 夏期や施設栽培で地温が23~30℃と高く、土壌が乾燥気味に管理された場合や砂壌土や赤土では発病が多くなります。
防除のポイント
耕種的防除
  • 発病株は見つけ次第抜き取り、圃場外に搬出して土中深く埋めるか焼却処分して下さい。
  • 収穫後の残渣は圃場に放置したりすきこんだりせず、圃場外に持ち出して処分し圃場衛生に努めましょう。
  • 発生した圃場では連作を避けましょう。
  • 抵抗性(耐病性)品種を栽培しましょう。
  • 地温が高いと発病も多くなるので秋播きではなるべく播種期を遅らせましょう。
薬剤的防除
  • 最新の登録農薬を確認し、使用法に従い正しく使用しましょう。

このページに掲載のイラスト・写真・文章の無断の転載を禁じます。
全ての著作権は株式会社武蔵野種苗園に帰属します。

MENU