種苗事業部 病害データベース 病害データ 種苗事業部 病害データベース 病害レポート

病害データ

病害レポート

カブ白さび病

発生の生態
発生の原因
  • カブ白さび病はかびが病原で起こる病気です。
  • 病原菌名はAlbugo macrospora(アルブゴ・マクロスポラ)と呼ばれます。
  • 本病原菌には系統があって、カブ菌はコマツナやチンゲンサイは侵しますがダイコンは侵さずダイコン菌とは寄生性が違います。
病徴
  • 春と秋の天候が不順な年に発生が多く見られます。
  • 葉、茎、花梗に病斑が形成されます。
  • 葉では初め、葉の裏面に淡緑色で周囲がぼやけた小斑が生じます。その後、小斑は乳白に盛り上がり、白色の粉末(胞子のう)を飛散します。発病が激しいと葉が肥厚収縮して奇形になります。
  • 茎、花梗等では被害組織が肥大して奇形になります。
  • 最近の研究で白さび病菌がダイコンの根部に感染するとダイコンのわっか症になることがわかりました。しかし、カブ菌でダイコンのわっか症は発生しません。

伝染方法
  • カブ白さび病は卵胞子(病原菌の越夏、越冬器官)や菌糸の形で被害株で越夏、越冬します。
  • 生育適温になると分生子(カブ白さび病菌の繁殖器官の一つで胞子)をつくり、空気伝染をして、周囲の健全葉に伝搬します。
  • 空気伝染で植物体に取り付いた分生子が降雨、朝露などの水滴中で発芽し遊走子となり、葉の裏側にある気孔から植物の体内に侵入します。
  • 白い粉が飛散する条件下では伝染が激しく行われている証拠です。
発生条件
  • 伝染源となる分生子は0~25℃で発芽しますが、最適温度は10℃なので早春や晩秋に発病が多くなります。
  • 分生子は水滴があると発芽して遊走子を生じることから、露地では天候が不順で降雨が多いか、曇天が続くような年、ハウスでは密植栽培など、湿度過多等の条件で発生が多くなります。
  • 昼夜の温度差が大きくて結露をする気象条件下でも発生が多くなります。
  • 厚播き、施肥量の多い場合等は葉が過繁茂となり軟弱となるため発生や被害が多くなります。
防除のポイント
耕種的防除
  • 発生が見られたら発病株や被害残渣は圃場に放置したり、すきこんだりせず、圃場外に持ち出して処分し圃場衛生に努めましょう。
  • 被害株はその場で直ちにビニール袋などに入れ、白色の粉末(胞子)を飛散させないように注意しましょう。
  • 窒素過多は発病が助長されるので施肥管理を適切に行いましょう。
  • 露地では水はけをよくし、ハウスでは湿度管理を十分行いましょう。
  • 厚播き等は葉が軟弱になり被害を助長するので注意しましょう。
薬剤的防除
  • 最新の登録農薬を確認し、使用法に従い正しく使用しましょう。

このページに掲載のイラスト・写真・文章の無断の転載を禁じます。
全ての著作権は株式会社武蔵野種苗園に帰属します。

MENU