種苗事業部 病害データベース 病害データ 種苗事業部 病害データベース 病害レポート

病害データ

病害レポート

ハクサイ軟腐病

発生の生態
発生の原因
  • この病気を起こす病原はPectobacterium carotovorum(ペクトバクテリウム カロトボラム)というバクテリア(細菌)の一種です。
  • 軟腐病にかかる主な宿主(野菜類)は、ダイコン、ハクサイ、キャベツ、カリフラワー、レタス、ショウガ、セルリー、パセリ、ネギ、タマネギ、ニンジン、ジャガイモ、トマト、ピーマン、チンゲンサイ、コマツナ、ニラ、カブ、ニンニク等があり、極めて多数の野菜類を侵しますがハクサイの被害が代表的なものです。
  • 病原細菌は極めて多数の葉根菜類や果菜類に対する寄生力が強く、至るところに分布しています。
  • 軟化腐敗は病原菌が分泌するペクチナーゼと呼ばれる酵素によって作物類の細胞構成物質であるペクチンが溶解されて起こります。
  • 市場病害や貯蔵病害としても問題を起こします。
病徴
  • おもに葉および葉柄に発生します。
  • 幼苗期に発病すると地際部が水浸状に変色し、葉は黄化萎凋し、株全体が腐敗します。
  • 生育が進むと葉柄基部そして地表面に接した下葉などが汚白色で水浸状となり軟化して垂れ下がります。
  • 病徴が進むと葉柄が離脱を起こします。
  • 被害部分は悪臭を発し、これが本病の特徴で、病徴が極めて良く似ている腐敗病との決定的な違いです。
  • 湿度が高い入れ物に入れておいても、かびによる病気のようにかびが生えてくることはありません。これも本病の特徴です。

伝染方法
  • 軟腐病は土壌伝染します。
  • 土壌中に生息している軟腐病菌が第1次伝染源となります。
  • 軟腐病が常発する畑に宿主作物を植えると、その根圏(根の付近)で病原菌である軟腐病菌の増殖が起こります。
  • 病原菌は驚くべき病原性の広さを持ち、根の分泌作用や土壌団粒に助けられて土壌中で長く生存できます。
  • ハクサイの結球始めころから根あるいは地際部の葉柄に接触している土壌中で病原菌数が多くなります。
  • 根の回りを中心に増殖した病原菌は、風雨の力を借りて宿主野菜の葉上、葉柄に土砂と共に到達します。
  • 到達した病原菌は、害虫の食害痕の傷、風雨などで生じた傷、水孔、気孔などからも侵入し発病します。
  • 病原菌数が多くなるとキスジノミハムシ、ヨトウムシなど食害昆虫の食害痕の傷口からも病原菌が侵入して発病を起こします。
  • この時期が高温と多湿であると発病と病徴の進行が助長されます。
  • 以上をまとめると、越冬場所(土壌団粒・雑草根圏)→宿主到達(雨滴・昆虫・センチュウ・宿主根の伸長)→宿主根圏と葉上での増殖→宿主体侵入(傷口・気孔・水孔)→宿主体増殖→発病(軟腐腐敗・悪臭)が軟腐病の発生生態です。
発生条件
  • 夏の高温時期に播種や定植する栽培型では発病と被害が大きくなります。
  • 高温多雨の条件下で多発します。
  • 結球期の晩秋から冬にかけて温暖な年に多発します。
  • モザイク病に感染したハクサイでは進展が早くなります。
  • 土壌水分が多いところで育ったハクサイや、窒素過多で軟弱に育ったハクサイは感受性が高くなります。
  • 台風や豪雨などは病原菌の分散を激しくし、発病も助長し、とくに低湿地では壊滅的な被害を受けます。
  • 頭上潅水やスプリンクラー潅水もまた発病や伝染の要因となります。
  • 発育温度は2~40℃、最適温度は30~35℃の高温菌です。
  • 活動しやすい土壌pHは6~7です。
  • 病原菌は地表面から25cmくらいまでに生存しています。病原菌は水、空気よりもむしろ土壌の栄養源によって増殖が大きく影響されます。この栄養源は作物の根から分泌されるものです。
  • 病原菌は直射日光などによる乾燥に弱い性質を持つ細菌です。
  • 他の病害発生時に2次感染することもあります。
防除のポイント
耕種的防除
  • 本病は発病後の防除は極めて困難です。
  • 軟腐病の発生には作物依存度が非常に大きいので、連作は避けましょう。
  • 発病株は早期に抜き取り、畑の外に搬出して焼却処分しましょう。
  • 畑は排水を良くし、雨水が停滞しないように心掛けましょう。
  • 雨の日の収穫は輸送中の腐敗の原因となるので避けましょう。
  • 軟腐病菌は乾燥や直射日光に弱いので、日光に当てて乾燥し、10℃以下で貯蔵しましょう。
  • 結球直前から根に傷を付けると発病が助長されるので根を傷めないようにしましょう。
  • 特に、降雨前の中耕は発病を高めるので注意しましょう。
薬剤的防除
  • 最新の登録農薬を確認し、使用法に従い正しく使用しましょう。

このページに掲載のイラスト・写真・文章の無断の転載を禁じます。
全ての著作権は株式会社武蔵野種苗園に帰属します。

MENU