ハクサイ根こぶ病
発生の生態
発生の原因
- 根こぶ病はかび(Plasmodiophora brassicae:プラスモディオフォラ ブラシカエ)の一種を病原として起こる病気です。このかびは絶対寄生菌で生きた植物細胞だけに寄生し病気を起こします。
- そのため作物残渣などを腐生的に利用して根こぶ病菌が増殖し、作物に病気をおこすことはありません。
- ハクサイの他にカブ、ツケナ類、キャベツ類などのアブラナ科野菜、また雑草ではナズナ、イヌガラシなどにも寄生して、根こぶ病を起こします。
病徴
- 植物体の根に白色のこぶを生じます。
- 発芽してまもない幼苗に感染した場合には主根に大きなこぶを形成して根は変形し奇形になります。この場合地上部はしおれて枯死することもあります。
- 生育の途中で病原菌に侵された場合には側根に小~中型のこぶを多数生じます。
- こぶが肥大すると根部からの水分の通導が抑えられるため、晴れた日中に葉がしおれることがあります。
- 生育の後期に発病した場合には被害は軽く、葉物類のハクサイ、キャベツ、チンゲンサイなどでは市場出荷ができる場合もあります。
- 根に生じたこぶは気温や地温が高いときには軟化・腐敗しやすく、悪臭を発します。
伝染方法
- 根こぶ病は土壌伝染性の病気で、休眠胞子という生存器官で行われます。
- 根こぶ病は発生圃場の土壌が移動して汚染が広がります(トラクター、長靴の底、大雨、乾燥時の強風など)。
- 種子に汚染土壌が混入して種子伝染が起こることがあります。
- 土壌中に生存していた休眠胞子は、ハクサイが栽培されるとその根圏で発芽して遊走子を出します。この遊走子は根毛から侵入し、根毛内で増殖した後に多数の遊走子を根毛外に放出します。
- 放出された遊走子は主根や側根の皮層から侵入し、再び増殖して多数の休眠胞子を形成します。
- 感染した組織は肥大してこぶを形成します。このこぶが腐敗すると細胞内の休眠胞子が土壌中に放出され次作の伝染源となります。
発生条件
- 根こぶ病が発生する温度は9~30℃の範囲で、発病に最適な温度は20~25℃です。
- 地下水位の高い圃場、排水の悪い圃場や冠水するような畑では発病が多くなります。
- 土壌pHが4.6~6.5の酸性土壌で多発し、7.4以上のアルカリ性土壌では発生しません。
- 埴土や軽埴土では発生しやすく、赤土や砂土では発生が少ない傾向があります。
- 長日条件下の春~夏の季節で発生が多く、日照が11.5時間以下になると発病は少なくなります。しかし、連作地などで病原菌が多く存在するような土壌では、あまり日長による発病低下は認められません。
- 抵抗性品種(CR品種)でも、幼苗期に根が高温にさらされるなど、根傷みを起こすと発病することがあります。
防除のポイント
耕種的防除
- 連作を避けてイネ科などのアブラナ科以外の作物と輪作し土中の休眠胞子濃度を低くしましょう。
- 圃場の排水をよくし、地下水位の高いところでは高畝栽培をしましょう。
- 土壌pHが酸性の圃場では石灰を施用してpHを矯正しましょう。
- 播種期を移動しましょう。
- 抵抗性品種を利用しましょう。
- こぶは圃場に放置したりすきこんだりせず、圃場外に持ち出して処分し圃場衛生に努めましょう。
- 根こぶ病の発生する圃場で使用した農機具や長靴に付着した土壌は洗い落としましょう。
- 太陽熱消毒による土壌消毒を行いましょう。
- おとり作物(小瀬菜やCR-1)などの葉ダイコンを輪作し、休眠胞子密度を低くしましょう 。
薬剤的防除
- 最新の登録農薬を確認し、使用法に従い正しく使用しましょう。
このページに掲載のイラスト・写真・文章の無断の転載を禁じます。
全ての著作権は株式会社武蔵野種苗園に帰属します。