種苗事業部 病害データベース 病害データ 種苗事業部 病害データベース 病害レポート

病害データ

病害レポート

ニラ白色疫病

発生の生態
発生の原因
  • ニラ白色疫病はかび(Phytophthora属菌=フィトフソラ属菌)の一種が病原で起こる病気です。
  • ニラのほかにタマネギ、ネギ、ワケギ、リーキ、ラッキョウ、ニンニク、ノビルなどのネギ属にも病気を起こします。
病徴
  • 葉縁に、はじめ水浸状で暗緑色の不整形の病徴が見られます。
  • この病徴は徐々に拡大し、これに伴って葉は薄くなりシワを生じて軟化しネジレを起こすことが多くなります。
  • やがてこれらの葉は灰色~灰暗緑色となり枯死します。
  • このような病徴を発現した葉は晴天が続くとコヨリ状になり、やがてしおれて枯葉となります。

伝染方法
  • ニラ白色疫病は土壌伝染、空気伝染(水媒伝染)します。
  • 病原菌は菌糸、遊走子のうや卵胞子をつくり、主に卵胞子が被害残渣と共に土壌中で越年します。
  • ニラが栽培され、発病条件が整うと菌糸及び卵胞子が発芽して、共に遊走子のうを形成します。。
  • これらの遊走子のうは発芽適温である10℃前後の条件下で発芽して遊走子を出し、水滴中を遊泳して葉の気孔や傷口から侵入します。
  • 侵入した遊走子は菌糸を生じ、気孔から菌糸を出し遊走子のうを形成し次々に伝染を繰り返します。
発生条件
  • 病原菌の発育適温は15~20℃で、発病好適温度は15℃以下です。
  • 2~3月頃温暖多雨の日が続いたり、昼夜の気温較差が大きい条件下では多発します。
  • 関東以北では4~5月頃でも発生がみられます。
  • 排水不良や地下水位の高い圃場での栽培では発生が多くなります。
防除のポイント
耕種的防除
  • 昨年発生した圃場では、翌年も発生の危険性があるので、初発生の時期を注意して対処しましょう。
  • 苗床、本圃の発生地では連作を避け、無病地に作付けしましょう。
  • 発病株は見つけ次第抜き取り、圃場外に搬出して土中深く埋めるか焼却処分して下さい。
  • 圃場を整備して排水対策を行ってください。
薬剤的防除
  • 最新の登録農薬を確認し、使用法に従い正しく使用しましょう。

このページに掲載のイラスト・写真・文章の無断の転載を禁じます。
全ての著作権は株式会社武蔵野種苗園に帰属します。

MENU