コマツナ萎黄病
発生の生態
発生の原因
- コマツナ萎黄病はかびが病原で起こる病気です。
- 病原菌名はFusarium oxysporum f.sp. rapae(フザリウム・オキシスポラム分化型ラパエ)と呼ばれます。
病徴
- 病原菌は根に侵入しその後植物が水分を運ぶ器官である道管に侵入し、道管に沿って下から上に上がっていきます。したがって、黄化は下葉から上葉に進行して行きます。
- 生育の初期に感染した植物は子葉が黄化し、菌密度が高い場合は萎凋、枯死します。生育後期に感染した場合は顕著な症状があらわれないことがありますが、株元を切断してみると維管束が変色していることがあり、被害を受けていることが分かります。
- コマツナ萎黄病菌が道管の片側だけに感染した場合、感染した側の葉だけが黄化し生育が劣るため感染した葉は奇形になります。
- 病徴が進むとほぼ株の全葉が黄変し、やがて落葉し芯葉だけが残ります。
伝染方法
- コマツナ萎黄病は土壌伝染および種子伝染します。
- コマツナ萎黄病菌は生活環境が不良になると厚膜菌糸、厚膜胞子などの耐久器官を形成し、被害残渣と共に土壌中で生存し次作の伝染源の役目を果たします。
- 風雨などによる汚染土の飛散、汚染圃場を耕運した機械を使用した未発生圃場の耕運等により無発生圃場に広がります。
- 被害残渣は次作の伝染や発生に大きく関与します。
発生条件
- 発生には地温との関係が深く20℃以上で発生が見られ、26~30℃が発病適温となります。
- 夏どり栽培での発生が多くなります。
- 根傷み(土壌塩類の集積、極度の乾燥等)は発生を助長します。
- 窒素肥料のやりすぎは発生を助長します。
- 連作圃場では病原菌の密度が次第に高くなり被害が大きくなります。
防除のポイント
耕種的防除
- 発生が見られたら発病株や被害残渣は圃場に放置したり、すきこんだりせず、圃場外に持ち出して処分し圃場衛生に努めましょう。
- 根傷みを防ぎましょう。
- 窒素過多は発病が助長されるので施肥管理を適切に行いましょう。
- 発生圃場での連作は避けましょう。
- 発生圃場での他のアブラナ科野菜(ダイコン、キャベツ耐病性品種が発売されていますので品種を選択しましょう)の栽培は控えましょう。
薬剤的防除
- 最新の登録農薬を確認し、使用法に従い正しく使用しましょう。
このページに掲載のイラスト・写真・文章の無断の転載を禁じます。
全ての著作権は株式会社武蔵野種苗園に帰属します。