キャベツ苗立枯病
発生の生態
発生の原因
- 苗立枯病は土壌中に生息するRhizoctonia属菌(リゾクトニア)とPythium属菌(ピシウム)といった2種類の糸状菌(かび)が病原菌となって起こる病気です。
- この病原菌はキャベツのほかにもハクサイ、ブロッコリー、コマツナ、チンゲンサイなどのアブラナ科、キュウリ、メロン、スイカなどウリ科、トマト、ナス、ピーマンなどナス科といった多くの野菜を侵す土壌伝染性のかびです。発生は主に発芽はじめから本葉1~2葉期ころまでに起こります。
病徴
- 育苗床にまかれた種子が土中で発芽してまもなくこのかび(リゾクトニア属菌)に侵されると出芽不良となります。また発芽後の幼苗期に侵されると地際部の胚軸が褐変し細くくびれてしおれたり、倒伏したりして、やがて枯れます。胚軸が硬くなると表面はガサ状に褐変しますがそのまま生長を続けることもあります。
- ピシウム属菌による苗立枯病の場合は地際部が水浸状に軟化して倒伏することが多いようです。多湿条件下では軟化した胚軸周辺に白色で綿毛状のかびを見ることができます。リゾクトニア属菌による場合に比べて、ピシウム属菌の場合は発病部分が軟化して消失することで区別できます。
伝染方法
- この病気は土壌伝染で発病します。苗立枯れを起こす病原菌のリゾクトニア属菌は酸素要求度が高い地表型で土壌中の比較的浅いところ(0~5cmくらい)に多く存在し、発芽後地際部を侵します。
- 病原菌は土壌中や被害残渣などの中で菌糸あるいは菌核として生存しています。
- 種子が発芽して幼根や幼芽が伸長しはじめると、リゾクトニア属菌は休止状態の菌糸や菌核から新しく菌糸を伸ばして、根や地際部の胚軸に侵入します。その後、発病苗上で菌糸は速やかに伸び、隣接した苗の根や地際部の胚軸に侵入し、次々周辺株へと伝染していきます。
- 発病株の表面をよく見ると、発病した苗の間を病原菌であるリゾクトニア属菌の菌糸がクモの巣のように伸びていることがあり、この菌糸でも容易に伝染します。
発生条件
- リゾクトニア属菌の培地上における生育適温は25~30℃で、実際の発病も9月~11月の高温多湿期に多くなります。
- ピシウム属菌の生育適温は25℃付近ですが、発病適温はこれよりやや低い15~21℃で、11月~3月の低温期での育苗で被害が多くなります。
- 重粘土や酸性土は発病を助長します。
防除のポイント
耕種的防除
- は種に使用する土壌は必ず殺菌しましょう。
- は種床では厚まきならないように注意しましょう。
- 苗床は過湿とならないよう灌水や排水に注意し、特にセル成型苗育苗でプラスチックトレイや吸湿性の培土を使用した時には水やりに注意しましょう。
- ハウスやトンネル内での育苗は換気に努め、高温や過湿にならないように注意しましょう。
- 発病苗は見つけ次第抜き取って処分し圃場衛生に努めましょう。
薬剤的防除
- 最新の登録農薬を確認し、使用法に従い正しく使用しましょう。
このページに掲載のイラスト・写真・文章の無断の転載を禁じます。
全ての著作権は株式会社武蔵野種苗園に帰属します。