カリフラワーべと病
発生の生態
発生の原因
- カリフラワーべと病はかびが病原で起こる病気です。
- 病原菌名はPeronospora parasitica(ペロノスポラ・パラサイティカ)です。
- べと病菌にはアブラナ科野菜に対する寄生性の違う系統が存在します。カリフラワーに病気を起こす系統はキャベツ、ブロッコリーなどにも病気を起こしますが、ハクサイ、カブ、ダイコンには病気を起こしません。
病徴
- 春と秋の天候が不順で多湿条件が続くような環境下で発生が多く見られます。
- はじめ、下葉の特に双葉(子葉)の表面に健全部との境界がはっきりしない黄緑色小さな斑点ができ、やがてこれは上葉に伝染していきます。
- 黄緑色斑紋の葉裏側には灰白色でビロード状のかびが見られます。
- 斑点は次第に拡大して灰白色、不整形の病斑となり、のち紫黒色となります。透かしてみると暗色を帯びて、内部には大小不同の褐色斑点が見えます。
- 花梗や花蕾にも発生します。
伝染方法
- カリフラワーべと病は絶対寄生菌なので、生きのよい葉の細胞だけに侵入・感染します。
- 侵入は気孔から行われます。
- 病原菌は主に菌糸の形で、また、卵胞子の形で被害株などの残渣で越冬します。
- 気温の上昇とともに分生子(カリフラワーべと病菌の繁殖器官の一つで胞子)をつくり、空気伝染をして、周囲の健全葉に伝搬します。
発生条件
- 分生子の形成、カリフラワーへの感染には高い湿度と水滴が必要であることから、露地では天候が不順で降雨が多いか、曇天が続くような年、ハウスでは密植栽培など湿度過多の条件で発生が多くなります。
- 伝染源となる分生子は20℃前後で形成されやすくなりますので、昼夜の気温差がある春と秋、又は冷涼地で発生が多く見られます。
防除のポイント
耕種的防除
- 発生が見られたら発病株や被害残渣は圃場に放置したり、すきこんだりせず、圃場外に持ち出して処分し圃場衛生に努めましょう。
- 密植栽培は多発を助長するので注意しましょう。
- 発生期には先ず双葉に初発が認められるので、初発に気をつけ、初発株は抜き取って処分しましょう。
- 露地では水はけをよくし、ハウスでは湿度管理を十分行いましょう。
薬剤的防除
- 最新の登録農薬を確認し、使用法に従い正しく使用しましょう。
このページに掲載のイラスト・写真・文章の無断の転載を禁じます。
全ての著作権は株式会社武蔵野種苗園に帰属します。