種苗事業部 産地と栽培情報

2014年

一代交配「味甘ちゃん80」~君津4市4Hクラブ連合会の活動を通じて~

80日タイプの甘いスイートコーン

千葉県
君津4市4Hクラブ連合会
有原 大祐・切替 英世

地域の概要

 君津地域は千葉県南西部に位置し、都市化の進んだ東京湾岸部と南房総海岸部からなる沿岸部と、急峻な斜面と平野からなる上総・房総丘陵部であり、温暖多雨・冬暖夏涼の海洋性気候となっています。農業経営では、水稲・野菜・果樹・花き・酪農と多様な農業が営まれています。東京湾アクアラインの開通により周辺道路事情が向上し、観光・レクリエーション地帯としての発展が期待されており、農業分野においても都市交流型観光農業や大型直売所が地域農畜産物の販売に大きな役割を担っています。

産地の概要

 君津地域において、スイートコーンの収穫時期は6月から8月までとなるハウス、トンネル、露地栽培が中心で木更津市と袖ケ浦市でおよそ50haの栽培がおこなわれています。市場出荷をはじめ、地域の大型直売所での販売も盛んです。

 

君津4市4Hクラブ連合会の紹介

 君津地域の木更津市・君津市・富津市・袖ケ浦市の30代までの若手農業者が集まり、経営者としての資質向上と、同年代の仲間との交流を深める事を目標に活動している「君津4市4Hクラブ連合会」があります。現在のクラブ員は24人で水稲、露地野菜、施設野菜、酪農、養鶏、果樹、花、農産物加工と様々です。このクラブでは、消費者意識の理解と消費者への農業理解推進・地元農産物PRを目的として、10年以上前から「消費者参加型の農業体験」を開催しています。近年は袖ケ浦市内の圃場(約50a)にて「とうもろこし農作業体験」として、種まき・間引き・草取り・収穫の4回の農作業を消費者と共に行い、種まきから収穫までの苦労と楽しさを体験してもらう活動をしています。

「味甘ちゃん80」導入経緯

 前述の活動にも協力をいただいている袖ケ浦市農業センターの仲介により、袖ケ浦市立平川中学校の技術家庭科の授業にて「とうもろこし栽培」の栽培指導と圃場管理を行っています。この取り組みにおいて「味甘ちゃん80」を導入することとなりました。
中学校の授業計画に合わせて、4月下旬から夏休み前の7月中旬までの期間内に「種まき」から「収穫」が終えられる品種を探していました。これまでの活動でも、既存の品種を中心に新規の有望品種検討のために、毎年10品種以上を栽培していましたが、最短でも83日タイプの品種まででした。その折に「味甘ちゃん80」の紹介を受けたため、早生性を考慮して導入したことが始まりとなり、今年は2年目の栽培となりました。

栽培概要

 今年の主な栽培暦は『播種:4月28日』、『間引き:5月19日』、『マルチ除去:6月8日』、『追肥:6月8日』、『雄花開花:6月16日』、『雌花出穂:6月21日』『収穫:7月12日』となりました。土づくりは、牛ふん堆肥を500kg/10a、オール14を60kg/10a施肥しました。播種は、9235規格の有孔マルチを利用して株間35cm、条間45cmで2~3粒ずつ播種しました。防除は、播種直後の除草剤、出芽後のネキリムシ防除剤、雄花開花以降にはオオタバコガやヨトウムシの食害を防ぐための防除を2回行いました。

栽培の感想

  播種した種子のほとんどが発芽したと感じる程の発芽率であり、発芽後の生育もよく揃っていました。昨年、今年と雄花開花前の強風による倒伏がありましたが、倒伏後の起き上がりも良好でした。果実については、10本の皮つきの平均重で371gと市場出荷規格ではLサイズが中心となりました。果実先端の皮の被りについて、早生品種によく見られる特性で被りが浅いものがいくつかあり、カラスなどに見つかりやすくなります。食味はとても甘く、直売所での販売後には『また買いたい』との問い合わせもあるほどです。授業で栽培した中学生も、圃場で採れたての果実を生で何本も食べていました。直売所で店頭販売をしていると、『味甘ちゃん』の知名度が低く、これからの課題は知名度の向上と感じます。かわいらしいネーミングに関心を持つお客さんもいるため、チャンスは大いにあると思います。私たちも『味甘ちゃん』と銘打って販売しながら知名度を上げていくので、メーカーとしても頑張ってほしいと思います。


袖ケ浦市農業センターの紹介

 袖ケ浦市農業センターは農業者に農業関連情報の提供及び経営、技術に関する研修等を行い、併せて一般に公開して農業への理解を広め、地域農業の振興を図るため袖ケ浦市が設置しました。また、君津4市4Hクラブ連合会のクラブ員である有原と切替が自宅の農業の傍ら営農指導員として勤務しており、農業者並びに一般市民の園芸に関する指導、研修及び相談等にお答えしています。生産者の参考にしてもらう為に新品種や珍しい品種などを試験的に栽培し、収量調査や品種検討会などを行い結果について情報提供に努めています。また、市民の方を対象に野菜栽培講習会を年10回、果樹栽培講習会を年1回実施しています。

〉〉プリント用ページはこちら(PDF)